肘の痛み

この様なお悩みありませんか?

  • 肘が重たくて動けない
  • 肘の痛みや痺れが出て困っている
  • 肘の痛みが慢性化し、よくならないとあきらめている
  • 急に肘に激痛が走って動けなくなった
  • 肘の痛みがあって日常生活に影響が出ている
  • 肘が曲げづらい

肘が痛い/曲げづらい時の主な原因

肘が痛くて曲げづらいときは、腕の使いすぎや同じ動作のくり返しが原因で、筋肉や腱に炎症が起きている場合があります。主な疾患としては、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)や上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)などが挙げられます。
また、関節の軟骨がすり減ることで動かしにくくなる「変形性肘関節症」や、神経が圧迫されることで痛みやしびれが出る「肘部管症候群」などもあります。

肘の痛みや曲げにくさを引き起こす主な病気とその原因

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

肘の外側に痛みが出る代表的な疾患の一つです。重い荷物を持つ、ドアノブをひねる、タオルを絞るなどの動作で痛みを感じることがあります。
この痛みは、手首や腕を繰り返し使うことで肘の外側につく筋肉や腱に負担がかかり、炎症が起こることで生じます。スポーツの「テニス」で多くみられたことから「テニス肘」と呼ばれますが、日常生活や仕事で手をよく使う方にも起こりえる症状です。

上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

肘の内側にある「上腕骨内側上顆」という部分が、手や腕を繰り返し使うことで炎症を起こす状態です。ゴルフのスイングやボールを投げる動作、または手首や指をよく使う作業が原因になることがあります。肘の内側に鋭い痛みが出やすく、特に手首を動かしたり肘を曲げ伸ばししたりすると痛みが強くなります。
症状が進むと、日常の動作にも支障をきたすことがあります。

変形性肘関節症

スポーツや仕事などで肘を長期間使いすぎると、関節に負担がかかり続け、変形性肘関節症を起こすことがあります。この病気になると、肘を動かしたときに強い痛みが出たり、曲げ伸ばしがしにくくなったりします。
また、転倒などで肘に衝撃を受けた際の軟骨の損傷や、細菌感染による関節炎、骨折後の後遺症なども原因となることがあります。
さらに、加齢によって関節の軟骨がすり減り、骨がもろくなるといった変化も、発症に深く関係しています。

肘部管症候群

肘の内側を走る「尺骨(しゃっこつ)神経」が圧迫されることで、小指や薬指にしびれが出たり、手が動かしにくくなったりする病気です。肘の内側には「肘部管(ちゅうぶかん)」と呼ばれる、骨や靭帯、筋肉に囲まれた神経の通り道があります。
この肘部管の中で、何らかの原因により尺骨神経が圧迫されると、しびれや手の使いづらさなどの症状が現れます。
この状態を「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」と呼びます。

これらの症状が続いたり、痛みやしびれが強くなったりする場合は、早めに整形外科の受信をおすすめします。

あすな整骨院に興味を持って頂いた方はこちらからラインの友だち登録すればスタッフから直接詳しいお話が聞けます!

  • あすな整骨院へ行こうか検討している
  • ちょっと興味がある
  • どんな接骨院なのか聞いてから判断したい

など思っていれば、LINEで話を聞くとイメージが沸くと思います。 自分に合った接骨院を見つけるためにも、気軽に友だち登録してご質問等してみてください!

当院へのアクセス情報

所在地〒344-0067 埼玉県春日部市中央6-3-8-102
駐車場駐車場完備
予約お電話でのご予約が可能です。
電話番号048-792-0627
休診日土曜日午後
日曜日・祝祭日