今回は「脊柱管狭窄症」についてお話します。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、中高年に多く見られる病気で、背骨の中を通る「脊柱管」という神経の通り道が狭くなることで起こります。本来、この脊柱管は神経を守りながらスムーズに通しているのですが、加齢による骨や靭帯の変形、椎間板の膨らみなどで道が狭くなると、神経が圧迫されてさまざまな症状が出てきます。
代表的な症状は「足のしびれ」と「痛み」です。腰から足にかけて神経が通っているため、圧迫が強くなると太ももやふくらはぎ、足先にかけてピリピリするしびれや重だるさが現れます。さらに特徴的なのが「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる症状です。これは、しばらく歩くと足のしびれや痛みのため歩行が困難になり休憩するとまた歩けるようになる、というものです。このため、長い距離を続けて歩くのが難しくなります。
また、腰やお尻に痛みや張り感を感じる人も多く、ひどくなると足に力が入りにくくなり、階段の上り下りや立ち上がり動作がつらくなることもあります。しびれのせいで足裏の感覚が鈍くなり転びやすくなる人もいます。
症状は一人ひとりで違い、軽いしびれ程度で済む人もいれば、強い痛みや歩行困難まで進む人もいます。加齢による変化が原因のことが多いため、完全に予防するのは難しいですが、早めに対処すれば症状の悪化を防ぎやすくなります。
つまり、中高年で「歩くと足がしびれる・痛む」「立っているとつらいが、座ると楽になる」といった症状がある場合、脊柱管狭窄症の可能性があり、放置せずに医療機関で相談することが大切です。
以上「脊柱管狭窄症」についてのお話でした。
当院春日部あすな整骨院(整体院)では、患者様のお身体の状態を把握して患者様一人一人のお身体の状態に合った施術をしていきます。
春日部市で脊柱管狭窄症の治療なら、春日部あすな整骨院(整体院)へご相談ください。